高村 隆
Takashi TAKAMURA
北池袋 副院長・リハビリテーション部 部長
20年来、菅谷とタッグを組む、菅谷が最も信頼をよせる肩肘理学療法のスペシャリスト。オリンピック選手などのトップアスリートや多くのプロ野球選手や複数の日本人メジャーリーガーをアメリカにて支えた理学療法士。TSOCでは、理学療法のチーフとしてチームをまとめあげると共に、後進の指導を通じて臨床で結果を出せるTSOC Physio Teamを育成すべく全力を尽くす。
経歴
1997年 | 西日本リハビリテーション学院 卒業 |
1997年 | 船橋整形外科理学診療部 入職 |
2005年 | 船橋整形外科理学診療部 主任 |
2006年 | 船橋整形外科理学診療部 課長 |
2007年 | 船橋整形外科スポーツ医学センター課長 |
2012年 | 船橋整形外科スポーツリハビリテーション部 部長 |
2013年 | 船橋整形外科肩関節・肘関節センター 特任理学診療部 部長 |
2016年 | 船橋整形外科スポーツ医学・関節センター 特任理学診療部 部長 |
2019年 | 千葉大学大学院医学薬学府 医科学修士課程 修了 |
2020年 | 船橋東京スポーツ&整形外科クリニック リハビリテーション部 部長 |
- 理学療法士 専門理学療法士(運動器)
- 日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
所属学会など
- 日本理学療法士協会
- 日本運動器理学療法学会
- 日本スポーツ理学療法学会
- 日本肩関節学会
運営委員(2016年1月~) - 日本肩の運動機能研究会
世話人(2020年10月~) - 日本肩関節理学療法研究会
運営理事(2006~) - 日本肘関節学会
- 日本臨床スポーツ医学会
- 日本臨床バイオメカニクス学会
学会発表・講演
- The 2nd Asia-pacific Shoulder&Elbow Symposium 2019
『My Approach to Shoulder & Elbow Injuries in Throwing Athletes at SJC in Funabashi Orthopaedic Hospital』 - 第31回日本肘関節学会学術大会 2019
『The relationship between tensile force to the Anterior Oblique Ligament and range of motion of the elbow: A Fresh-frozen cadaveric Study』 - 第45回日本臨床バイオメカニクス学会 2018
『新鮮凍結屍体を用いた肘前斜走靱帯の張力と関節可動域との関係』 - 第55回宮崎県スポーツ学会 2016
『投球障害に対するアプローチ ~プロ野球選手の治療経験から~』 - 第9回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会2016
パネルディスカッション3 運動器障害のアスレティックリハビリテーション
『Rehabilitation for throwing shoulder injury caused by physical dysfunction.』 - スポーツフォーラム21 バレーボール2016
『術後後療法の実際 (術後管理から復帰までのポイント)』 - 第2回日本スポーツ理学療法学術集会 2016
『運動連鎖からみた投球動作の分析』 - 第26回日本肘関節学会学術集会 2014
『エリート野球選手の変形性肘関節症に対する鏡視下手術後の競技復帰』 - ICSES 2013:The 4th International Congress of Shoulder and Elbow Therapists
『Abduction,Horizontal Flexion,and Internal rotation in Symptomatic and Asymptomatic Throwing Athletes』 - 第61回東日本整形災害外科学会学術集会 2012 シンポジウム
『ラグビー選手に対する鏡視下バンカート修復術後のスポーツ復帰について』 - よこはまスポーツフォーラム21 2012シンポジウム
『理学療法士から見た投球障害の対応』 - 第46回 日本理学療法学術大会 2011
『野球選手の肩甲骨周囲筋(内転、下制と内転)等尺性筋力の検討』 - The 1st Asian Congress of Shoulder & Elbow Therapist 2011
『Periscapular muscle strength in baseball players』 - よこはまスポーツフォーラム21 2011 シンポジウム
『当院における投球フォーム介入』 - 第1回スポーツメディスンフォーラム 2010 シンポジウム『反復性肩関節脱臼の術後リハビリテーション』
- 第35回日本整形外科スポーツ医学会学術集会 2009 シンポジウム
『投球障害肩―いかに早期にスポーツ復帰させるか?―』 - よこはまスポーツフォーラム21 2007『投球動作を踏まえた運動療法
- 第4回肩の運動機能研究会 2006 パネルディスカション
『腱板断裂~腱板断裂の対する術前・術後機能評価~』 - 第3回肩の運動機能研究会 2006
『肩関節外旋筋力と棘下筋厚との関係』 - 第14回横浜スポーツ整形外科フォーラム 2006
『大学生投手における投球前後の肩関節内旋および外旋可動域変化』 - 関東甲信越ブロック学会1998
『騎手の傷害特性』 - 千葉県スポーツ医学研究会1997
『騎手の傷害特性』
研修会・講演
- 九州中央リハビリテーション学院 オープンキャンパス講演2019
『スポーツから見た理学療法士の可能性とその先の未来』 - 福岡ソフトバンクホークス 春期キャンプ講演 2019
『野球肘保存療法の可能性とパフォーマンスの回復』 - 公益財団法人日本スポーツ協会主催 JSPOセミナー 2019
『肩を整える~日常生活からスポーツ活動まで~』 - 佐賀県理学療法士会運動器理学療法研修会
『肩関節外科のアップデート』 - 福岡LOGIC勉強会2018
『The 肩の臨床』 - 第2回関東野球フォーラム 2018
『投球障害の治療方針 ~投球障害は全身運動である~』 - 市場小学校(1-3年生:2018、5-6年生:2018)
『ケガの予防とストレッチ』 - 高根中学校全校保健集会(2012、2015、2019)
『ケガの予防とストレッチ』 - 第6回野球肘研究会 2017
『保存療法の可能性とパフォーマンスの回復』 - 広島県理学療法士協会 広島スポーツコンディショニング研修会2015
『スポーツ現場における投球障害 の評価と治療』 - 西日本リハビリテーション学院 同窓会30周年記念講演 2014
『肩関節外科アップデート』 - 脊損リハビリテーション研究会 2013
『脊髄損傷の肩関節障害とリハビリテーション』 - 県民スポーツメディカルセミナー スポーツ傷害予防講習会 2013
『~予防のために必要な知識と身体つくり~』 - 信越肩関節フォーラム 2013
『投球障害に対するアプローチ』 - 専門リハビリテーション研究会 合同学術講演
『肩関節周囲炎の理学療法』 - 運動器リハワークショップ 鳥取2011
『スポーツ障害での腱板術後のリハビリについて』 - 千葉上肢セミナー 2011
『五十肩の理学療法』講演 - ベースボールセミナー(2009、2010)
『ジュニア期の投球障害予防教室』講師(千葉県士会主催) - 足立区 第1回スポーツコンディショニングセミナー 2008
『投球障害の予防とケア』
その他の活動
- スポーツ理学療法研修会 講師(2019)
- 第44回日本肩関節学会 併催である第14回肩の運動機能研究会 会長(2018)
- 日本中央競馬会 厩務員過程 非常勤講師(2006~2020)
- 日本中央競馬会 乗馬普及係課程 非常勤講師(2006)
- ダンロップジュニアゴルフスクール 埼玉、岐阜、兵庫(2010)
『フィジカルチェックとエクササイズ指導』 - 市立船橋高等学校野球部 トレーナーサポート活動 (1999年~2003年)
- 東京情報大学 野球部 トレーナーサポート活動 (2004年~2008年)
著書
- 編者1編
- 著者16編
論文
- 著者42編(英語1編、日本語41編)
~2020年7月10日
マスコミ出演
- 2021年 NHK BS1 ザ・ヒューマン
『飛び込み一家 東京五輪 宿命との闘い』 - 2017年 テレビ東京 SPORTS ウォッチャー
『石井弘寿(ヤクルト)WBCに翻弄された男 栄光の影に隠された転落人生』 - 2016年 TBSバース・デイ
『アマチュア界No.1投手・田中正義 ドラフトまでの1年に密着』 - 2010年 yomiDr. 読売新聞の医療・健康・介護サイト 医療大全
『ゴルフやテニス、肩に負担がかかる痛み』 等
ご予約・お問い合わせは
お気軽にどうぞ
所在地:
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目1−11
受付・診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
受付時間:9:30 〜 13:00 診療時間:10:00~13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
受付時間:14:30 〜 18:00 診療時間:15:00~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ー |
※休診日:日曜および祝日
※土曜午後:受付時間/14:30-17:00 診療時間/15:00-17:30
※お電話でのお問い合わせにつきましては、現在行っておりませんのでご了承ください
※当院の診察予約は、上記「ネット予約」よりお願いいたします